9月6日 音楽祭短評① (神山奈々)

9月6日、作曲ワークショップは2日目を迎え、集中力の高いレクチャーが終日続いています。また、それに答えるように真摯に向き合っている受講生には、同じ場所に集い学ぶ事の尊さを、未だ続くコロナ禍の中で改めて考えさせられています。

 午前中は二人の作曲家による「自作を語る」。一人目は、国際的に活躍するイタリアの作曲家フェデリコ・ガルデッラさん。最新作のオペラを映像で鑑賞し、原作小説をどのように読み解き作曲したかについて、その過程を詳細に伺うことが出来ました。二人目は、ロンドンを拠点にしているメキシコの作曲家イルダ・パレデスさん。作曲を始める時の最初のアイディアは何か、そしてその先に何があるか、というここにいる誰にとっても大切なテーマからスタートしました。そして、近作のオペラの制作についてもお話くださり、二人の作曲家それぞれの関心の違いや環境の差をとてもグローバルな視点で間近に感じることが出来ました。  午後には、サクソフォンの大石将紀さんによる、対話形式での楽器のレクチャー。リコーダーの鈴木俊哉さんには、貴重で有用な資料をたくさん頂きました。お二方とも実演を交えた、実践的な内容で大変刺激的な1日でした。

評者:神山奈々(第21回武生国際作曲ワークショップ アシスタント作曲家)
1986年、群馬県前橋市生まれ。東京音楽大学付属高校から作曲を専門的に学び、同大学卒業後、同大学院修士課程を修了。第79回日本音楽コンクール作曲部門第3位(2010)、2013年度武満徹作曲賞第3位。近作としては、オーケストラのための『きっと、またここで会えますように』(201年9、広島交響楽団)、ピティナ ピアノコンペティション特級新曲課題『沙羅の樹の 花開く夜に うぐいすは』(2020年)、オーケストラのための『Sky in the ocean』(2021年、トーンキュンストラーオーケストラ)、ヴァイオリンとチェロのための『翅と風媒花』(2022年、武生国際音楽祭初演予定)等。現在、東京音楽大学講師を務める。

9月5日 音楽祭短評②(金井勇)

 9月5日、第21回武生国際作曲ワークショップが開幕した。音楽監督の細川俊夫をはじめ、3年ぶりに実現した海外から来日の招待作曲家、そしてこの日は12名の意欲ある受講生が会場である越前市労働福祉会館へ一同に集い、最初の顔合わせを果たした。受講生の経歴もバックグラウンドも、また作曲に向かう上での関心も様々であり、武生が作曲を学ぶ広く開かれた場であることがこのことからも伺える。

 さて緊張した面持ちで始まったオリエンテーションは、まずワークショップアシスタントである木下正道による武生国際音楽祭の歴史、作曲ワークショップ誕生からの過程などの概要の解説から始まった。自己紹介を経て次第に打ち解けたムードとなりつつも、これからレクチャー、レッスン、コンサートがタイトに詰まった濃密な一週間をともに過ごす期待と覚悟が織り交ざった雰囲気が全体から垣間見えてきたような気もした。 初日後半は、今回で2回目の参加となる招待作曲家の中堀海都によるプレゼンテーションが行われた。ニューヨークに在住し、世界各地で作品が演奏されているインターナショナルな活動を展開する中堀の、電子作品から室内楽、さらに近作のオペラまで編成も内容も多岐にわたる作品が紹介された。明晰ながら謙虚な人柄も好印象であるが、そうしたパーソナリティを伺えつつも主張の軸が貫かれた作風が独特の音の煌めきを放つ。紹介された作品を聴きながらその魅力を改めて感じ入った。

武生国際音楽祭では現代の音楽も豊富にプログラムされており、そうした新しい音楽の演奏に通暁した演奏家も多く登場する。作曲ワークショップではこのような現代音楽のスペシャリストとしての側面も併せ持つ演奏家による楽器のレクチャーも企画されている。初日の9月5日の最終講義ではハープ奏者の松村多嘉代が解説を行った。ヴァイオリンの辺見康孝とともにデュオを組み、多くの新作も手掛ける松村のレクチャーは、現代の作品の演奏に精通した音楽家ならではの、作曲家が何を望み、あるいは何に躊躇するかといった深い理解のもとに丹念にすすめられた。作曲家に知っていてほしい楽器の情報や作曲をする上で有効的かつ魅力的な新しい演奏方法などが充実した資料と実演をもって伝えられた。ワークショップ参加者との質疑応答も活発になされ、それは作品を求める演奏家と作品を生み出したい作曲家との貴重な邂逅の時間であった。

評者:金井勇(第21回武生国際作曲ワークショップ アシスタント作曲家)
東京音楽大学作曲専攻卒業、同大学院修了。2012年、2015年及び2016年武生国際作曲ワークショップ招待作曲家。「新しい地平」における近作としては『from Being』(スロウィンド木管五重奏団)、『to Becoming』(赤坂智子と大田智美)、『邯鄲の夢』(マルコ・デル・グレコ)等がある。また2019年は鈴木優人補筆校訂版のモーツァルト作曲『レクイエム』の武生版オーケストレーションを行った。

9月5日 音楽祭短評①(金井勇)

9月5日(月)のメインコンサートは常の会場とは異なり、越前市いまだて芸術館にて行われた。コンサートプロデューサーでピアニストの伊藤恵がプロデュースするシリーズの第1回である当夜は「チェロ音楽の夕べ」と題され、現在日本の若手チェリストの中でも最も中心的な存在であり、今後の音楽界を間違いなく牽引することとなるであろう3人のチェロ奏者が登場し、異なる作曲家が残した3つの「チェロ・ソナタ」をそれぞれ演奏した。

上野通明によるメンデルスゾーンの第2番(二長調)は「若々しい躍動感にあふれる」と解説されるメロディアスな作品であるが、それを華麗に飛翔するヴィヴィッドな演奏で魅了した。息の合った津田裕也によるピアノ。

水野優也によるフォーレの第2番(ト短調)は滔々と紡がれる、あるいはそれを水の流れと描写したいような美しい表情に身を浸すかのような感覚であった。水色の衣装も目に鮮やかな伊藤プロデューサーのピアノ。

プログラム後半は岡本侑也によるベートーヴェンの第5番(二長調)。快活に、しなやかに、幅の広い表現が余すことなく展開され、時空を越えた、あたかも同時代の音楽を聴いているかのような興奮を覚えた。ピアノは北村朋幹。昨年もハインツ・ホリガーの難曲を驚異的なテクニックで魅せた岡本と北村のデュオであったが、「同時代的に」と感じた根幹にはその鮮烈な印象が重層的に脳裏に甦ったのかもしれない。

評者:金井勇(第21回武生国際作曲ワークショップ アシスタント作曲家)
東京音楽大学作曲専攻卒業、同大学院修了。2012年、2015年及び2016年武生国際作曲ワークショップ招待作曲家。「新しい地平」における近作としては『from Being』(スロウィンド木管五重奏団)、『to Becoming』(赤坂智子と大田智美)、『邯鄲の夢』(マルコ・デル・グレコ)等がある。また2019年は鈴木優人補筆校訂版のモーツァルト作曲『レクイエム』の武生版オーケストレーションを行った。

9月4日 音楽祭短評(木下正道)

 少数精鋭のスタッフでステージやスケジュールなど、意見を出して検討して実行し、反省しながらを繰り返し、様々な準備を進めてきた武生国際音楽祭がついに開幕しました。今年の大目玉は約15年ぶりのアルディッティ弦楽四重奏団の登場ですが、イルダ・パレデスさんの極めて詩的で繊細な音楽を見事に彫琢していました。オープニングコンサートは各演奏家が「とびきりのネタ」を思いっきり楽しんで演奏してもらう会でもあるのですが、そこはやはり武生に来る演奏家のものは仕込みも入念で、一瞬たりとも気を抜くことのない、集中力の高い、音楽の喜びにあふれた演奏を存分に披露していただきました。初日からこのテンション、あと一週間ぞんぶんに楽しめそうです。

評者:木下正道(第21回武生国際作曲ワークショップ アシスタント作曲家)
1969年、福井県大野市生まれ。2013年からは「武生国際音楽祭・新しい地平」の運営アシスタントを務める。ここ数年は主に室内楽曲を中心として年間20曲程度を作曲、初演。現在は、様々な団体や個人からの委嘱や共同企画による作曲、優れた演奏家の協力のもとでの先鋭的な演奏会の企画、通常とは異なる方法で使用する電気機器による即興演奏、の三つの柱で活動を展開する。東京近辺で活動する現代音楽に関心を寄せる演奏家のほとんどがその作品を初演、再演している。

武生国際音楽祭2018 フォトギャラリー

9月8日 ギャラリー叔羅(しくら)での街中コンサート(牧野葵美)

9月8日 ギャラリー叔羅(しくら)での街中コンサート(牧野葵美)

9月9日 オープニングコンサート(伊藤恵、会田莉凡)

9月9日 オープニングコンサート(伊藤恵、会田莉凡)

9月9日 SIPYでのまちなかコンサート(辺見康孝、松村多嘉代)

9月9日 SIPYでのまちなかコンサート(辺見康孝、松村多嘉代)

9月10日 幼児のためのコンサート

9月10日 幼児のためのコンサート

9月10日 シューマンとブラームス(今川裕代)

9月10日 シューマンとブラームス(今川裕代)

9月11日 ドイツ室内楽の魅力(津田裕也、横坂源)

9月11日 ドイツ室内楽の魅力(津田裕也、横坂源)

9月11日 金剛院での街中コンサート(赤坂智子、細井唯、大田智美)

9月11日 金剛院での街中コンサート(赤坂智子、細井唯、大田智美)

9月11日 セルゲ・ツィンマーマン & 伊藤恵リサイタル(セルゲ・ツィンマーマン、白井圭、山本周、横坂源、伊藤恵)

9月11日 セルゲ・ツィンマーマン & 伊藤恵リサイタル(セルゲ・ツィンマーマン、白井圭、山本周、横坂源、伊藤恵)

9月11日 セルゲ・ツィンマーマン & 伊藤恵リサイタル(セルゲ・ツィンマーマン)

9月11日 セルゲ・ツィンマーマン & 伊藤恵リサイタル(セルゲ・ツィンマーマン)

9月12日 引接寺コンサート(珠寳)

9月12日 引接寺コンサート(珠寳)

9月12日 木管楽器の名曲たち(北村朋幹、マリオ・カーロリ)

9月12日 木管楽器の名曲たち(北村朋幹、マリオ・カーロリ)

9月13日 クラシックと映画音楽の愉しみ(伊藤優美、上野由恵、大宅さおり)

9月13日 クラシックと映画音楽の愉しみ(伊藤優美、上野由恵、大宅さおり)

9月13日 弦楽器とピアノの競演(北村朋幹、イレー・スー)

9月13日 弦楽器とピアノの競演(北村朋幹、イレー・スー)

9月14日 新しい地平 I(大石将紀)

9月14日 新しい地平 I(大石将紀)

9月14日 細川俊夫と仲間たち(辺見康孝、赤坂智子、アンドレア・ペスタロッツァ)

9月14日 細川俊夫と仲間たち(辺見康孝、赤坂智子、アンドレア・ペスタロッツァ)


9月14日 吉野小学校でのスクールコンサート(白井圭、伊藤恵、横坂源)

9月14日 吉野小学校でのスクールコンサート(白井圭、伊藤恵、横坂源)


9月16日ファイナルコンサート ブラームス『ドイツ・レクイエム』

9月16日ファイナルコンサート ブラームス『ドイツ・レクイエム』