武生国際音楽祭2024は9月1日~8日に開催!

武生国際音楽祭推進会議の総会が無事終了しました。 これから、武生国際音楽祭2024の準備が本格的に始まります! 今年は、アルディッティ弦楽四重奏団、エール弦楽四重奏団、クァルテット・インテグラという、いずれも素晴らしい弦楽四重奏団がやってきます!

アルディッティ弦楽四重奏団
アーヴィン・アルディッティ(ヴァイオリン)
アショット・サルキシャン(ヴァイオリン)
ラルフ・エーラーズ(ヴィオラ)
ルーカス・フェルズ(チェロ)
エール弦楽四重奏団
山根一仁(ヴァイオリン)
毛利文香(ヴァイオリン)
田原綾子(ヴィオラ)
上野通明(チェロ)
クァルテット・インテグラ
三澤響果(ヴァイオリン)
菊野凛太郎(ヴァイオリン)
山本一輝(ヴィオラ)
パク・イェウン(チェロ)

また、 武生国際音楽祭のボランティアも募集しています。 期間中のコンサート運営はもちろんのこと、音楽祭の実施までには、演奏家を含む関係者への連絡や印刷物の校正、このX(旧Twitter)のようなSNS、HPの管理など、様々な準備が必要です。 音楽祭をより身近でサポートしたいという方、お待ちしています!
お問合せ 電話番号:0778-23-5057
メール:info [@] takefu-imf.com(@の前後の「[]」を削除して送信してください)

新しい地平IIIコンサート プログラムノート英語版 (9月9日)

武生国際音楽祭2023、9月9日の新しい地平IIIコンサートの英語版プログラムノートです。日本語版については、武生国際音楽祭2023で販売中のプログラム冊子等をご参照ください。

KINOSHITA Masamichi : Terre anonyme/ Oiseau anonyme II
(KASAI Tomoko/percussion, MATSUMURA Takayo/harp)

The title was inspired by the poetry of Edmond Jabès, an Egyptian-born Jewish poet who wrote in French, especially his last work, “The Book of Hospitality”.
Now, about 80% of this piece is made up of quotations from other composer’s works (Jabès’s words often hint at “quotations” as well). They come in three forms: those that are obvious and easy to understand, those that have been modified and are somewhat difficult to hear, and those that are no longer integrated with the structure of the piece and are almost unnoticeable. These activities persist through various “strategies”, sometimes inspiring each other, sometimes nesting inside each other, sometimes feeding on each other, sometimes ignoring each other, and even undergoing unexpected transformations. In the field where the sound is produced, the performer’s unique physicality and spatiality are taken into account, and it emerges as an “anonymous sound field” and is once again promoted as “music”. As a composer, I would be happy if I could hear even the slightest part of the “shadow” in which these sounds were chosen, the slight fluctuations of that part. (KINOSHITA Masamichi)

Justė Janulytė : Harp is a chord
(SUZUKI Masato/harpsichord,OTA Tomomi/accordion)

In this piece two instruments of a very different or even opposite origin and acoustic nature are melted into a monolithic “monochrome” mechanism, as if constructing a utopian instrument with characteristics of the harpsichord and accordion. The idea of such composition came from a play on words, only changing a sequence of letters in an English name of the harpsichord: harpSIchord – harpISchord. “Harp” is being read as an arpeggio (e.g. a technique asking to play chord notes in succession upwards or downwards), while “chord” is perceived as a synchronous entrance of all the chord sounds together. In this piece the two indivisible phases of sound – sound attack and resonance – are being separated in a sense of timbre. The first one is obviously assigned to the harpsichord, which naturally has almost no resonance, and the second one clearly belongs to the accordion, dynamically raising sounds from the silence. By the way, the principle of duality/opposites is expressed also through a special use of double keyboards which both instruments have whilst the diatonic white-keys harmony comes from the “eolian (wind) harp” sound. (Justė Janulytė)

Toshio Hosokawa : Three Love Songs
(Ilse EERENS/sopurano, OISHI Masanori/saxophone, KASAI Tomoko/percussion)

This work was commissioned by the government of France, and is dedicated to its first performers, Mari Kobayashi (voice) and Claude Delangle (saxophone). The text is based on three waka poems of Izumishikibu, a poet of the Imperial Court in the Heian Era.
I. kuraki yori
Oh, Moon on the mountain ridge, shine
your light on one such as me. (Composed when the poet was 16 or 17 years old.)
kuraki michi ni zo irinubeki
haruka ni terase yama no ha no tsuki
-from the Shuishu-
Ever since I was young, I’ve been traveling a dark road.
(Translation)
II. arazaramu
kono yo no hoka no
omoide ni
ima hitotabi no
aukoto mogana -from the Goshuishu-
(Translation)
My illness gets worse, and my life may not be long. memory to take with me to the other side.
III. mono omoeba sawa no hotaru mo
wagami yori akugare izuru tamaka to zo miru
(Translation)
Lost in vague thoughts.
from me?
Four handbells are needed for Part III. To the extent possible, the pitch of each bell should differ slightly, yet it is desirable for the pitch to be nearly the same for all.
Commissioned by
Ministère de la Culture (France)
Fireflies blinking at the water’s edge.
Is that my soul I see stealing away
I want one more meeting with you, one more (Toshio Hosokawa)

新しい地平IIコンサート プログラムノート英語版 (9月9日)

武生国際音楽祭2023、9月9日の新しい地平IIコンサートの英語版プログラムノートです。日本語版については、武生国際音楽祭2023で販売中のプログラム冊子等をご参照ください。

Noriko Miura : Fall
(OISHI Masanori/saxophone)

The piece’s title, “Fall” which has the meaning of “falling” “fallen leaves” or “autumn” is taken from a poem by Ryuichi Tamura. Mr. Tamura tells us that just as the leaves of a tree fall to the soil and eventually return to the color of the soil, our souls should also fall toward the horizon at night, trembling in the sunset. A world of sleep where all living things fall. Due to the providence of nature, which humans cannot fathom, the leaves of the trees suddenly fall.
This work is composed of repetitions and combinations of fragmentary motifs representing the swaying of leaves (or the trembling of our souls), dancing, falling, sleep, etc., but it is random and improvised. When I suddenly looked around, I saw that the soil had turned to asphalt, and the leaves of the trees had lost their soil and turned into garbage. So, in modern times, does the world of sleep that Tamura speaks of to which we should return really exist? (Noriko Miura)

Andrzej Karałow : Florenscene
(HOKAMURA Risa/violin, MIZUNO Yuya/cello, YAMAMOTO Junko/piano)

Florescence was created in 2018 for the LABO workshops in Montreal, during which the premiere also took place. The narrative of the composition develops organically, i.e. its entire musical structure grows from the source – the initial sounds, one idea, naturally, like a plant. The structure is based on aleatoric segments but governed by specific rules. Individual parts/instruments, approached linearly, constitute uniform sonoristic and melodic structures. In order to create a coherent sound ‘organism,’ it is important to integrate them in a colour context based on a synesthetic system of pitch. The formal – but also based on synesthetic associations – draft of the composition was created in the form of a digital artwork. (Andrzej Karałow)

【2023レポート】④武生国際作曲ワークショップ(9月4日)(神山奈々氏)

武生国際音楽祭2023と連動して、第22回武生国際作曲ワークショップも開催中です。その様子を、作曲家の神山奈々さんに紹介していただきました!

 第22回武生国際作曲ワークショップは、9月4日から開講されました。今年はリトアニア、エストニア、セルビア、ポーランドといったヨーロッパの周縁諸国をバックグラウンドに持つ作曲家を招き、開かれた学びの場として多くの受講生を迎えています。近年は、アジア諸国からの受講生が増えており、多様な文化的背景が一つの場所で重なり合い起こす化学反応を肌で感じることが出来ます。誰にとっても「武生」での経験が特別なものになることを切に願って、熱い一週間が始まりました。

 初日は、二人の作曲家による「自作を語る」。一人目は、日本の作曲家、坂田直樹さん。日本とフランス、両国で学ばれたご経験からそれぞれ何を得て、それらがご自身の音楽とどのように結びついているかについて丁寧にお話し下さいました。また、近作のオーケストラ作品を取り上げ、オーケストレーションの方法や、その中における楽器法の拡張についてフォーカスした内容となりました。    二人目は、セルビア出身、ドイツを現在の拠点としている作曲家のフリスティナ・スザクさん。作品のユニークな音響が一瞬で受講生の耳を啓きました。具体的な過去の作曲家の作品を例にとり、それらがご自身の創作とどのように関連しているか分かりやすくお話し下さいました。「始源の音」を彷彿とさせる作品群は、プリミティブな魅力に溢れているのだけれど、一方ではとても知的でそのアンバランスさが魅力的な方です。

 また、リコーダーの鈴木俊哉さん、尺八の田嶋直士さんによる、楽器のレクチャーもありました。二つのエアリード楽器の実演を聴きながら比べると、その共通点や違いにもたくさん気付かされました。

 二日目は、リトアニア出身のユステ・ヤヌリテさんの「自作を語る」で始まりました。美学的なものと時間の概念が結びついたフォームの美しさを作品から率直に受け取ることが出来ました。ご自身の方法論についてのお話は、音の素材をどうやって限定するか、またその楽器法と音色についてなど大変具体的でした。そして私にとっては、どうやって学生の作品を指導するかという話も興味深く聞きました。続いてポーランドのコンポーザーピアニスト、アンジェイ・カラウォフさん。私は自作のリハーサルがありこのレクチャーを聞くことが出来なかったのですが、音楽祭に参加する演奏家の友人から面白いエピソードを伺いました。カラウォフさんはこの音楽祭で日本初演となる曲を発表されますが、ピアノをご自身で弾きながら、リハーサルを進められているそうです。それはとても音楽的で直感で掴みやすいコミュニケーションによるリハーサルの時間だったと聞きました。「新しい地平コンサート」で聴けるのを楽しみにしています。

 サキソフォンの大石将紀さんよる楽器のレクチャーでは、9日に演奏されるマーク・アンドレの作品を取り上げ実演を交えながら、その場にいる受講生を含む作曲家と対話を行う形式で密な質疑応答が繰り広げられました。

アコーディオンの大田智美さんによる楽器のレクチャーでは、作曲の際に大変有用な資料を多く得ることとなりました。

明日は、ワークショップの皆さんと遠足です。この短評を書いていてまだ眠れないのですが、遠足が楽しみ過ぎて眠れないことにしようと思います。