Piano, Harp & Cembalo

©武藤章

伊藤恵
ITOH Kei(ピアノ)

ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、ハノーファー音楽大学において名教師ライグラフ氏に師事。1983年第32回ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ部門で日本人として初優勝。サヴァリッシュ指揮バイエルン州立管と共演し、ミュンヘンでデビュー。その後もミュンヘン・シンフォニカ、フランクフルト放送響(現hr響)、ベルン響、チェコ・フィルの定期公演などに出演。日本ではN響をはじめ各オーケストラとの共演、リサイタル、室内楽、放送と活躍。CDの代表作は、シューマン・ピアノ曲全曲録音「シューマニアーナ1〜13」。2007年秋には全集完成記念コンサートを行った。さらに、2008年にリリースを開始した「シューベルト ピアノ作品集1〜6」は1作ごとに注目を集め、第6集は2015年度レコード・アカデミー賞、第70回文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。最新盤は「ベートーヴェン ピアノ作品集2」(フォンテック)。

また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、軽井沢音楽祭、リゾナーレ音楽祭、東京・春・音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンなどに参加、武生国際音楽祭ではコンサートプロデューサーを務める。1999年から2006年までの8年シリーズではシューマンを、2008年からの新たな8年シリーズではシューベルトを中心としたリサイタルを開催。2018年からは、ベートーヴェンを中心としたリサイタルを開始。1993年日本ショパン協会賞、1994年横浜市文化賞奨励賞受賞。2018年ジュネーヴ国際音楽コンクールの審査員も務めた。現在、東京藝術大学教授、桐朋学園大学特任教授。

©TAKA MAYUMI

北村朋幹 
KITAMURA  Tomoki
(ピアノ)

1991年愛知県生まれ。3歳よりピアノを始め、浜松国際ピアノ・コンクール第3位、シドニー国際ピアノ・コンクール第5位ならびに3つの特別賞、リーズ国際ピアノ・コンクール第5位、ボン・テレコム・ベートーヴェン国際ピアノ・コンクール第2位などを受賞。第3回東京音楽コンクールにおいて第1位(2位なし)ならびに審査員大賞(全部門共通)受賞、以来日本国内をはじめヨーロッパ各地で、オーケストラとの共演、リサイタル、室内楽、そして古楽器による演奏活動を定期的に行っている。その演奏は「類稀なる時間の感覚。まるで素晴らしい指揮者によるオーケストラの演奏を聴いているよう」(パーヴェル・ギリロフ)、「卓抜な詩的感性、そして哲学的叡智を具えた芸術家」(濱田滋郎)などと評された。2022年10月、びわ湖ホール及び、滋賀県立美術館で行った「北村朋幹 20世紀のピアノ作品(ジョン・ケージと20世紀の邦人ピアノ作品)」が、第22回(2022年度)佐治敬三賞受賞。2019年からは「Real-time」と題した自身のリサイタル企画を展開している。録音はフォンテックより、『遙かなる恋人に寄す―シューマン「幻想曲」からの展望―』(2011)、『夜の肖像』(2014)、『黄昏に― ブラームス/リスト/ベルク作品集』(2016)、『Bagatellen』(2019)、をリリースし、主要音楽メディアにおいて好評を得ている。2021年録音の『ケージ プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード』は令和3年度(第76回)文化庁芸術祭賞 レコード部門 優秀賞を受賞。2024年3月、新譜『リスト 巡礼の年 全3年』を発売。愛知県立明和高等学校音楽科を経て東京藝術大学に入学、2011年よりベルリン芸術大学ピアノ科で学び最優秀の成績で卒業。またフランクフルト音楽・舞台芸術大学では歴史的奏法の研究に取り組んだ。これまでに伊藤恵、Ewa Pobłocka、Rainer Becker、Jesper Christensen各氏に師事。ベルリン在住。

©Kazutoshi Hasegawa

大宅さおり
OYA Saori
 (ピアノ)

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。ブリュッセル王立音楽院(Koninklijk Conservatorium Brussel)修士課程を首席で修了。ピアノ、室内楽、現代音楽においてグランドディスティンクション賞を受賞。ベルギー政府給費留学生。その後同音楽院ピアノ科プロフェッサーアシスタントとして後進の指導にあたる。兄であるピアニスト大宅裕とのピアノデュオでは、2001年より活動を開始し、現在に至る。古典から現代までの作品を意欲的に取り組んでおり、レパートリーは80作品にのぼる。室内楽奏者およびオーケストラメンバーとして、Ensemble champ d’Action、Ensemble Musiques Nouvelles、Prometheus Ensemble(解散)、Royal Flanders Opera等で10年間ベルギーを拠点にヨーロッパで活動。帰国後はソリスト、室内楽奏者として日本各地での音楽祭やコンサート、学校訪問アウトリーチなどで精力的な演奏活動を展開し、海外の音楽祭にも定期的に招聘されている。これまでにソロCD 「SAORI OYA PLAYS BRAHMS」、「BEETHOVEN PIANO SONATAS」(サウンドアリアレコード)をリリース。また、コンクール審査やアドバイスレッスンなどの他、日曜の朝にクラシック音楽を楽しむコンサートシリーズ企画「Sunday Morning Classic」の運営やプロデュースも手がける。平成27年度福井県文化奨励賞受賞。越のルビーアーティスト。オフィシャルサイト<www.saorioya.net/>

山本純子
YAMAMOTO Junko
(ピアノ)

モンサルバージュ国際コンクールにて第3位及び最優秀スペイン近代音楽解釈賞の他、フェニックス・エヴォリューション賞やエクスペリメンタル サウンド・アート&パフォーマンス最優秀賞など多くの賞を受賞。バーデンバーデン管弦楽団、ヴュルテンベルク管弦楽団やオーケストラ・アンサンブル金沢などの数々のオーケストラと共演。ストラスブール国際音楽祭、バルトーク国際音楽祭、ビエンナーレ・クリチバなど各国の国際音楽祭に招聘されている。シュトゥットガルト音楽大学とバーゼル音楽大学にて教鞭を執っている他、ブラジル、アイルランド、南アフリカ、アイスランド、ルーマニアなどの大学に招待され、ワークショップや講義を行なっている。ゲーテ・インスティトゥートのバーチャル・パートナーレジデンスアーティストを経て、バーデン=ヴュルテンベルク科学研究芸術省の実践アート研究者であり、ドイツ音楽評議会のフェローである。 ドイツの生活文化についてのエッセイ「静かなドイツの森の窓から」は、故郷の福井新聞にて第2・第4火曜日に掲載されている。

©Hiroyuki Matsukage

有馬純寿 
ARIMA Sumihisa (エレクトロニクス)

エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、現代音楽、即興演奏などジャンルを横断する活動を展開、数多くの演奏会で電子音響の演奏や音響技術を手がけ高い評価を得ている。2012年より国内外の現代音楽シーンで活躍する演奏家たちと現代音楽アンサンブル「東京現音計画」を結成、これまでに20回を超える演奏会を行ってきた。第63回芸術選奨文部科学大臣新人賞芸術振興部門受賞のほか、サントリー芸術財団佐治敬三賞をこれまで複数回受賞。国内外の実験的音楽家や即興演奏家とのセッションや、美術家とのコラボレーションも多い。現在、東京音楽大学准教授、帝塚山学院大学、京都市立芸術大学非常勤講師。

©Akira Muto

吉野直子 
YOSHINO  Naoko
(ハープ)

「ステージで、私は一人ぼっちではありません。いつも、ハープが一緒にいてくれるのですから…」 このことばは、吉野直子の音楽の特徴をよく表している。彼女はもちろんハープを愛している。でも、もしかしたらそれ以上に、彼女はハープに愛されているのかもしれない…。<br>ロンドンに生まれ、6歳よりロサンゼルスにて、スーザン・マクドナルド女史のもとでハープを学び始めた。1981年に第1回ローマ国際ハープ・コンクール第2位入賞。1985年には第9回イスラエル国際ハープ・コンクールに参加者中最年少の17歳で優勝した。これまでに、ベルリン・フィル、イスラエル・フィル、チューリヒ・トーンハレ管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フィルハーモニア管、フィラデルフィア管、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスなどのオーケストラや、アーノンクール、メータ、ブーレーズ、ブロムシュテット、メニューイン、フリューベック・デ・ブルゴス、小澤征爾など、国内外の著名オーケストラや指揮者と共演を重ねている。リサイタルもニューヨーク、ウィーン、ロンドン、東京など世界の主要都市で数多く行っている。また、ザルツブルク、ルツェルン、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン、マールボロ、セイジ・オザワ松本フェスティバルなど、世界の主要音楽祭にも度々招かれ、常に好評を博している。室内楽の交流も幅広く、ヴァイオリンのクレーメル、ヴィオラのV. ハーゲン、今井信子、チェロのC.ハーゲン、フルートのニコレ、ランパル、シュルツ、パユ、ホルンのバボラークなどと共演を重ねてきた。また、ハープの新作にも意欲的に取り組み、武満徹「そして、それが風であることを知った」、細川俊夫「ハープ協奏曲」、高橋悠冶「Insomnia」、マヤーニ「ソナタ第2番」など初演した作品は数多い。<br>レコーディング活動も活発で、これまでにテルデック、フィリップス、ソニー・クラシカル、ヴァージン・クラシックスなどからCDを発表している。2015年には、フランスのアパルテ(Aparté)からオーヴェルニュ室内管と共演した「ハープ協奏曲集」を発表した。また、自主レーベルのグラツィオーソ(grazioso)を創設して、録音プロジェクトを開始。2016年に発表した第1作「ハープ・リサイタル~その多彩な響きと音楽」を皮切りに、「ハープ・リサイタル2~ソナタ、組曲と変奏曲」(2017年)、「ハープ・リサイタル3~バッハ・モーツァルト・シューベルト・ブラームス 他」(2018年)、「ハープ・リサイタル4~武満・細川・吉松・ケージ・サティ」(2019年)、「ハープ・リサイタル5~その多彩な響きと音楽II」(2020年)、「ハープ・リサイタル6~トゥルニエ・ルニエ・カプレ・カゼッ ラ・サルツェード・フォーレ」(2021年)、「ハープ・リサイタル~Intermezzo~」 (2022年)と、毎年切り口を変えた「ハープ・リサイタル」シリーズをリリースし、 いずれも非常に高い評価を受けている。<br>1985年アリオン賞、1987年村松賞、1988年芸術祭賞、1989年モービル音楽賞奨励賞、 1991年文化庁芸術選奨文部大臣新人賞、エイボン女性芸術賞をそれぞれ受賞してい る。2021年度毎日芸術賞特別賞受賞。国際基督教大学卒業。 http://www.naokoyoshino.com 

松村 多嘉代 
MATSUMURA Takayo
(ハープ)

大阪生まれ。ソロ、オーケストラ、妹・松村衣里とのハープデュオ ・ファルファーレ、ヴァイオリニスト・辺見康孝とのデュオX[iksa]の活動のほかTV番組のための楽曲制作や編曲、ロックミュージシャンとの共演などジャンルの垣根を超えた活動を展開。とりわけ現代作品に強い関心を持ち現代奏法のレクチャーや新作の委嘱初演を積極的に行いハープの可能性を探求している。国内はもとよりヨーロッパ諸国、カナダ、オーストラリア、南アフリカ、韓国、武生アンサンブルのメンバーとしてヴェネツィア・ビエンナーレ、スロヴェニアでのコンサートに出演。ファルファーレとX[iksa]のCDほか多数の録音に参加している。
X[iksa]サイト  x-iksa.com
YouTube  https://youtube.com/@xiksa8169
ファルファーレ ブログ  https://blog.goo.ne.jp/harpduofarfalle


古賀 裕子
KOGA Yuko(チェンバロ)

国立音楽大学ピアノ科卒。桐朋学園大学古楽器科研究科修了。有田千代子氏に師事。オラ国立音楽大学ピアノ科卒業。桐朋学園古楽器専攻研究科修了。チェンバロを有田千代子氏に師事。アムステルダム音楽院にてグスタフ=レオンハルトに師事、ソリストディプロマを取得し卒業。アムステルダムを拠点にオランダ、ドイツ、フランス、スイス各地でソリスト、通奏低音奏者として、アンサンブルLatempesta他でコンサートを行い帰国。「バッハチェンバロ独奏曲全曲チクルス」を5回まで終了。スタジオクラヴサンを主宰。
https://105studioclavecin.amebaownd.com